歯科・口腔外科
院内感染予防の取り組みについて
病院や歯科医院のような医療機関では、疾患を持った方が多く集まる場所とあって、接触感染や飛沫感染によって広がるような病気に対して、他の業種よりももっと厳しい対策が求められます。
それぞれの歯科医院においても、患者さんがかかっている病気を治療によって他の患者さんに広げないよう、院内感染対策にはとても気を配っています。
患者さん本人が発症していなくても、キャリアー(運ぶヒト)のまま気づいていない場合があります。なかでも血液や唾液を介して広がる疾患、特にB・C型肝炎ウイルス、HTLV-1は血液を介して感染しますが、症状がすぐに出ないため、発見が遅れます。このようなことも考慮して、すべての患者さんが感染症を持っているという前提で予防する「スタンダードプリコーション」(標準予防策)という考え方のもと対応しています。
当科では、必要に応じて血液検査も行っています。
院内感染の防止策について
院内感染対策の基本はこまめな手洗いと清潔な服装です。そのうえで、院内感染の防止策には大きく2つあります。1つは患者さんに使用したものによる院内感染の防止です。診療で使った手袋や器具類は、患者さんごとに交換します。消耗品は新品に交換し、器具類はオートクレーブや薬液など指定された方法での洗浄・滅菌を行ってから、次の患者さんに使用します。チェアユニットはアルコールや、強酸性水などで清拭します。
2つ目は診療室の環境整備です。新型コロナの感染対策として外気を取り入れて診療室全体の換気をする施設も増えてきました。その他には、入れ歯(義歯)を削ったりするような削りかすが出るような処置の時は、透明な箱の中で調整したり、吸引(バキューム)をそばに置いたりします。
飛沫および空気感染の防止策
歯科医院で特に問題となるのは、回転する器具による処置、注水下で行う処置にともなうもので、細かいエアロゾルが発生します。例えば歯の汚れ(プラークや歯石など)を超音波スケーラーで落とす処置や、虫歯を削る処置などです。このエアロゾルには患者さんの唾液や血液などが混じっています。また入れ歯(義歯)を調整のために削る時に出る粉塵(飛沫)も診療室に拡散します。
処置の前には、飛沫対策としてまずスタッフや患者さんがよく触れるところをアルコールで拭きあげます。スタッフはゴーグルやフェイスシールドなどで防護し、患者さんからの感染、そして患者さんへの感染を防ぎます。処置をするそばに口腔外バキュームを置いて、処置で発生するエアロゾルを吸引するとともに、診療室の換気も行います。